日々是精進、享楽的に。

人生楽しんだもの勝ち。楽しむために日々学ぶ。

人間のトリセツ なぜあの人は怒るのか

あなたはこう考えたことがないだろうか。

 

なぜあの人はいつも怒っているのか?

なぜあいつはイキってるのか?

なんであの人はあんなことをするんだろう?

 

他人の謎行動で不快な思いをすることはよくある。

 

今後そういった場面に出会ったとき

少しでもそのイライラが緩和されるように

人間の性質について少し紹介したいと思う。

 

 

そもそも大人とか子供なんてものはない

 

僕らは人を見るときに、よく年齢を気にする。

 

あの人はいい年して子供っぽいとか

年の割にしっかりしているとか

 

年齢によって良し悪しを判断しがちだ。

 

しかし世の中を広く見れば、

必ずしも年齢と人間性(精神年齢)は一致していないことがわかる

 

そもそも人間は昆虫のように、

幼虫から成虫へと変態する生き物じゃない。

 

僕らが大人と子供を分けているのは、

社会のルールとして成人年齢が規定されているからでしかない。

便宜上、概念として、子供と大人という区分があるだけだ。

 

だから大人らしく子供らしくというものの見方は適切ではないのだ。

注目すべきは、精神の成長段階にある。

 

マズロー欲求段階説というものがある。

ja.wikipedia.org

 

 

 

  • 自己実現の欲求 (Self-actualization)
  • 承認(尊重)の欲求 (Esteem)
  • 社会的欲求 / 所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)
  • 安全の欲求 (Safety needs)
  • 生理的欲求 (Physiological needs)

 

 

 

 これは人間の精神的な成長をモデル化したものだ。

 

下位の欲求が適切に満たされれば、

より上位の欲求へとステージが変化していくことを表している。

 

犯罪の発生率と貧困率には強い相関があることは知られている。

貧困の中にある人は他人のことを考える余裕がない。

生理的欲求と安全欲求を満たしてはじめて他者への関心が生まれる。

 

貧すれば鈍する、衣食足りて礼節を知る。

 

ことわざにもあるように、

人間性が育つためには適切な環境が必要なのだ。

 

言い換えると、精神的に未熟な人とは、

ちゃんと精神が育つ環境がなかった人たちなのである。

 

体の成長に栄養が必要なように、

心の成長にも栄養が必要なのだ。

 

 

最近SNS上でよく見かける、

フォロワーを求めたりいいねを求める心理もこれで説明できる。

 

他人に認められたい、人とつながりたいという欲求に、

SNSはダイレクトに応えてくれる。

 

たくさんの仲間といると安心する。

しかしそれも長くはもたない。

承認欲求が大きくなってくるからだ。

 

 承認(尊重)の欲求 (Esteem)自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求。尊重のレベルには二つある。低いレベルの尊重欲求は、他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たすことができる。マズローは、この低い尊重のレベルにとどまり続けることは危険だとしている。

高いレベルの尊重欲求は、自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価よりも、自分自身の評価が重視される。この欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情が生じる。

 

高いレベルの尊重欲求を満たすためには自己研鑽が必要になる。

忙しい毎日に追われて疲弊している人には難しい。

だから手軽に得られる、低いレベルの尊重欲求を満たそうとしてしまう。

 

けれど低いレベルの尊重欲求は精神を成長させてくれない。

いつまでも充足することはなく、

それでも求め続ける負のループに突入してしまうのだ。

これがフォロワーを求める心理の正体である。

 

いつも偉そうな人、怒鳴り散らしている人、イキっている人

この人たちは、承認欲求が満たされずにもがいている人である可能性が高い。

 

尊重してほしいが尊重されない。

その心が、他人を力で押さえつけることで自分の価値を認識しようとするのだ。

 

あいつより強い、俺スゴイ。どやぁ。

最近はマウンティングとしてこの行為が知られるようになりましたね。

 

 

また、精神の成長段階に関わらず、

心の栄養が足りていない人は機嫌が悪くなる。

 

ストレスを抱え余裕がなくなるために、

イライラしたり人に辛くあたることもある。

 

だから怒っている人を見てもすぐに「嫌な奴」と判断はせず、

「心の栄養が足りていないんだな」と思ってあげてほしい。

 

 

人間も動物

 

 

人間には感情と理性がある。

感情は人間らしさの象徴とされるが、実際には動物性の現れなのだ。

 

 

ja.wikipedia.org

 

  • 情動システム(システム1)-即座に働き、短期的な利益(主に生存・繁殖)に関わり、主に大脳辺縁系に司られている。進化的な起源は古い。
  • 理性的システム(システム2)-ゆっくりと働き、長期的な利益を勘案することができ、主に大脳新皮質に司られている。進化的な起源は比較的新しい。

 

 

動物は言葉をしゃべらないから、悲しいとか怒っているとかは反応から推測するしかないが、情動のようなものは動物にもみられる。

 

大脳辺縁系は動物脳とも言われ、本能や生命維持に大きな役割を果たしている。

 

大脳新皮質は理性、合理的判断、言語機能などが主な役割である。

 

この2つはアクセルとブレーキのような関係になっており

情動というアクセルを理性というブレーキでコントロールしている。

 

すぐに感情的になる人は理性が弱く、情動のコントロールができない。

情動をコントロールするためには大脳新皮質の働きを大きくしなければいけない。

そして大脳新皮質、理性を鍛えるためには言語処理をたくさんさせるしかない。

 

 

つまりは、普段から脳みそ使って考えているかどうか、なのだ。

 

僕ら人間を他の動物と分けているものは、言語による営みだけである。

その唯一人間らしい営みをちゃんとしているのかどうか。

これが人間らしい理性的な人と、感情をコントロールできない動物的な人がいる理由だ。

 

誤解のないように言っておくが

これは特定のだれかをバカにしたり貶したりしているわけではない。

人間とはこういうものだ、という事実を淡々と書いているだけである。

 

僕らはみんな、生まれてきたときは知識ゼロだ。

成長とともに学び、大脳新皮質を鍛え、社会で生きていく術を得ていく。

 

違いは、学ぶことをやめたかどうか。

 

学び続けてきた人は大脳新皮質が鍛えられ、情動をコントロールしやすくなった。

学びをおろそかにしてきた人は大脳新皮質が発達せず、情動をコントロールできない。

それだけのことなのだ。

 

 

今現在理性的な人であっても

かつては感情がコントロールできない時期があったはずだ。

 

子供はよく泣きよく笑いよく怒る。

それは大脳新皮質が未熟だからだ。

 

 

これはどちらが良いという話ではない。

人間ってそういうものなのだ。

 

 

結論

 

怒りっぽい人、イキってる人、感情的で非合理な判断ばかりする人。

 

それらの人は精神的に成長する環境がなく、心の栄養が足りていない。

感情をコントロールする手段を知らず、振り回されている不自由な人たちである。

 

どんな人も、みんな人生という旅の途中。

たまたま恵まれた人がより先に進んでいるだけ。

まだ学びの途中にある人は一見イヤな人に見えるかもしれない、しかしそれは過去の自分自身なのだ。

 

腹が立つこともあると思うが、そんなときはこの記事のことを思い出してほしい。

客観的に分析するだけでも、いくらか怒りが収まると思う。

 

 

 

終わらないオンラインゲームをデザインしてみたい。

去年、僕の好きなオンラインゲームがサービスを終了した。

 

 

今時めずらしいことではない。

ビジネスという文脈でサービスを展開している以上、コストパフォーマンスが低い事業は撤退させるしかない。当然のことだ。

 

理屈ではわかっている。

でも僕の中のゲーマーが投げかけてくるのだ。

「ゲームってそういうものだっけ?」と。

 

 

いわゆるソシャゲと言われる、ガチャ課金型ゲームが流行っている。

たしかにこの形態のゲームは集金力は高いのだろう。

けれども果たしてユーザーはそれを喜んでいるのだろうか?

 

ゲームに何十万と突っ込んだあげく、サービス終了で何も残らない。

そんなものを望んでいる人がどこにいるのだろう??

 

これは極めて深刻な問題だと感じている。

事業者とユーザー、どちらも得しないシステムになってしまっているからだ。

 

 

パッケージ売りのゲームであれば、ユーザーはいつでも好きな時に遊べる。

好きなゲームは保管しておいて、たまに引っ張り出して遊ぶという人はけっこういるはずだ。

 

良いゲームは何度遊んでも良い。

良い物語は何度見ても良い。

 

 

当初あまり知名度がなかった作品も、口コミで広がったり、のちに再評価されてブームになったりすることがある。

その結果続編が作られたり、製作者の評価が上がったりすることもあるのだ。

 

 

コンテンツとして、いつでも手にとって評価できる状態にあること。

これが製作者とユーザー、双方にとってとても大事なことだと思う。

 

 

現状のオンラインゲームのシステムではこれができない。

 

どれほど優れた物語だろうが、どれほど優れたゲーム体験を提供していようが、事業者にビジネスセンスがないというだけで歴史の闇に葬られ、消えるしかない。

 

ビッグタイトルのスピンオフ作品でサービス終了になった場合、さらに悲惨なことになる。

漫画やアニメなどほかのメディアでファンになった人が、ちょっとファンになるのが遅かったせいで、スピンオフの物語に触れるチャンスが永遠に失われてしまうのだ。

ファンは二度と見られない物語に思いを馳せるしかない。

 

 

この、製作者にとっても事業者にとってもユーザーにとっても損しかない、現状のオンラインゲーム運営ルールを、なんとかして変えることはできないだろうか?

 

 

問題点を洗い出してみよう。

 

 

・ビジネスという文脈でサービスを提供しているから終了させるという判断が生まれる。ならばビジネスから切り離せないか?

 

・サーバーを管理しなければならないからコストがかかる。サーバー管理型以外の運営方法はないか?

 

・運営管理者がいるから人件費がかかり、管理者の人格がゲームの評判を落とすこともある。リスクを下げるために自動化することはできないか?

 

・流行り廃りがある。過疎化を意識せず済むゲームデザインはできないだろうか?

 

・収益がマイナスになるからサービス終了する。ならばプラスにできるデザインはないだろうか?

 

 

例えば、運営をユーザー自身が管理することはできないだろうか。

 

ビジネスと切り離し、善意の運営によって費用を賄うことも可能だと思う。

クラウドファンディングやエンゼル投資が流行るような時代なのだから。

 

毎週イベントをやるとか定期的にアップデートをやるみたいな「時間稼ぎ運営」は個人的にはいらないと思っている。

ゲームプレイを強要されている感があるからだ。

 

どうしても毎週イベントみたいなことをされると奴隷のように働かされている気になってしまう。

これがユーザー離れの大きな原因じゃないのかとさえ思う。

 

エストやイベントをユーザーが作ることができれば、コンテンツは無限に生まれるのだから、飽きることはない。

企業はもっとユーザーを信頼しても良いのではないだろうか。

 

 

具体的にどのようなデザインにすればいいのかはまだわからない。

けれど、この試みが成功すれば、あらゆるものがネットワーク化する5Gの時代の、オンラインゲームのあり方のお手本にできるんじゃないかと思う。

 

なにかご意見のある方はコメントしてほしい。

ネットの知恵を集めれば、決して不可能な夢ではないと信じている。

知識0からたった1週間でプロっぽく振舞えるようになる方法

おすすめの勉強法ってことで、僕がよくやっている学習法をひとつ紹介します。

 

僕は、この世がどんなルールで動いているのかに興味があります。

しかし、それはひとつの学問だけで簡単に解けるようなものじゃありません。

だから幅広い知識が必要になり、いくら学習時間があっても足りません。

そこで効率よく学ぶ必要性に迫られ、今のスタイルに辿りつきました。

 

 

STEP1・まず学びたいジャンルの入門書を1冊用意する。

 

できるだけ広範囲をカバーしている、やさしくて読みやすい本が理想です。

この本はキーワードを拾うために活用します。

キーワードを拾うコツとしては

・本文中の専門用語

・本文中に出てくる研究者・学者・著者などの人物名

・巻末に書かれている参考文献

に注目しましょう。

 

 

STEP2・拾ったキーワードでネット検索する。

 

入門書に出てくるキーワードをネット検索しましょう。

すると関連した情報が山ほど出てきます。

なんとなく程度の理解でかまいません。

ざっくりと目を通しましょう。

できればひとつのキーワードにつき複数のページを参考にすると良いです。

様々な角度からキーワードを検証することができて、より理解が深まります。

 

 

STEP3・人物に着目する。

 

検索しているうちに何度も目にする名前があるはずです。

そういう人物は、なんらかの研究成果を発表していたり、メディアに露出していたりします。

その人物の記事や書籍をフォローしましょう。

一応、その人物の評価も気にかけておいたほうがいかもしれません。

あることないことまき散らしてる信憑性に欠ける人物もいますので。

 

 

STEP4・気になるキーワードを深掘りする。

 

特定のキーワードで検索すると、さらに新しいキーワードを発見したりします。

ひとつのキーワードの理解を深めるためには、関連するキーワードについても知る必要があります。

やってみればわかりますが、キーワードがキーワードを呼び、果てしなくウェブページを開き続けるはめになります(笑)

ある程度納得ができたら切り上げましょう。

 

 

STEP5・もう1度入門書を読む。

 

はじめにキーワードを拾うために使った入門書を読んでみましょう。

あら不思議、さっぱり意味のわからなかった本がすらすら読めるじゃありませんか。

これで全体像を頭の中にインプットできたはずです。

 

 

STEP6・友達や知人に話す。

 

ここ重要。

学んだ内容を確認するために友達と雑談ついでに話してみましょう。

すらすらと淀みなく説明することはたぶんできません。

うろ覚えの箇所やよくわかってない部分があるはずです。

 

 

STEP7・よくわかってない部分について調べる。

 

友達と雑談したあと、また疑問点がでてきたらさらに深掘りしましょう。

今までとは違う視点で新しい発見ができるはず。

またブラウザのタブがエンドレスに開かれることになります。

あとはSTEP6、7を繰り返していくうちにどんどん詳しくなっていきます。

 

 

STEP8・なんちゃって専門家の完成。

 

ここまでくればまるで専門家のごとく振舞えるようになります。

専門家のようにふるまうことが目的ではなく、あくまで結果としてなのですけどね。

僕はこの方法で雑多なジャンルの知識を入れた結果、歩くウィキペディア扱いされています。

 

 

しかし、この方法は学習することに慣れた人なら問題ないと思いますが、勉強が苦手な人にはきついかもしれません。

 

大丈夫、そんなあなたのために、学習効率をより上げるコツも併せて紹介しますよ。

 

 

コツ1・運動する。

 

学習前に10分程度、軽い運動をするだけで記憶力・学習効率が10%以上も上がるということが様々な研究によって明らかにされています。

運動によって血流が良くなり、脳に栄養を運ぶためだとか、体を動かすことで脳が刺激されるためだとか様々な理由が考えられます。

また、頭を使いすぎると学習効率が落ちてきます。

混乱した脳をスッキリさせるためにも、適度な休息と運動が効果的なようです。

 

 

コツ2・繰り返し学ぶ。

 

脳はよくつかう情報をすぐとりだせるよう、優先的に神経回路を作るようです。

忘れてしまうことは仕方がないので、忘れたらまた学びなおしましょう。

忘れる→学ぶ→忘れる→学ぶ を繰り返すことで記憶を定着させやすくなります。

ライトナーシステムという暗記方法があるので、それを使うのもいいかもしれません。

 

 

コツ3・人に教える。

 

ラーニングピラミッドというものがあります。

学び方によって学習の定着率が違うよっていう理論ですね。

これによると、人に教えることが最も定着率が高まるとのこと。

要するにアクティブラーニングですね。

自主的に、能動的に学んだほうが脳が鍛えられますよってことです。

 

 

さて、いかがだったでしょうか。

3度の飯より学ぶのが大好きな学習オタク、川原の勉強法。

参考になりましたでしょうか。

 

ちなみに、お悩み相談サービスなんかもやってます。

 

専門家に相談するほどでもないお悩み、受け付けます 哲学、心理学、経済学、言語学など幅広い知識から新しい視点提供

 

相談相手に困ったらご利用ください。

 

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ